日本の山旅(1) 古林 学
|
南八甲田の黄瀬萢より十和田の山々を望む(8月) |
八甲田山と言えば、大岳などのある北八甲田が有名ですが、笠松峠を挟んで南 側の南八甲田には山小屋もなく、テント持参でなければ入れないので、訪れる 人も少なく、素晴らしい景色を独り占めにできます。 黄瀬川源流のテントサイトから樹林を抜けて黄瀬萢にでると急に視界が開け、 雲海の彼方に十和田の山々が浮かんでいました。 |
南八甲田の櫛ケ峰から岩手山遠望(8月) |
黄瀬萢から南八甲田最高峰の櫛ケ峰に登ると、遥か南の岩手山までがくっきり と見えて、いつまでも頂上を去りがたい思いでした。 |
天子山塊タカデッキ山頂からの南アルプス(2月) |
厳冬期の富士山を撮ろうと、西富士、天子山塊の麓で仮眠し、早朝に雨ケ岳か らタカデッキに登りました。逆光の富士山も綺麗でしたが、西に白く連なる南 アルプスの赤石岳や荒川三山が素晴らしく、雪の上に腰を下ろしていつまでも 見とれていました。 |
釧路湿原・達古武沼の夕景(6月) |
広大な湿原に憧れて釧路湿原を再訪しました。生憎の曇天でしたが、湖面だけ が光る夕方の達古武沼の畔で、一人物思いに耽りました。 |
丹頂の舞(6月) |
翌朝早く、湿原に囲まれた宿から散策に出ると、近くの草原に2羽の丹頂鶴が 舞い降りて、丹頂の舞を見せてくれました。急いでカメラを構えたのですが、 数枚撮れただけで、すぐに飛び去ってしまいました。 |
温根内湿原のヒメカイウ(6月) |
釧路湿原の西側にある温根内湿原を散策すると、沢山のミツガシワに混じって 珍しいヒメカイウが咲いていました。 |
北アルプス・東沢乗越付近から水晶岳を望む(8月) |
大町を拠点に、葛温泉から裏銀座、赤牛岳を経て、黒部ダムに下る周回コース を縦走しました。学生時代にボッカで苦しんだブナダテの登りは意外に簡単で したが、烏帽子小屋から水晶小屋までが思ったより長く、最後の登りを前にし た東沢乗越では、眼前に迫る水晶岳の雄姿を見ながらゆっくり休みました。 |
日の出前の水晶小屋から槍ヶ岳方面を望む(8月) |
旧盆の水晶小屋は1畳に5人もの満員で寝苦しく、夜明け前に起き出して日の 出を待ちました。やがて東の空が白み、ピンクに染まると、南に槍・穂の黒い シルエットが浮き上がり、はるか遠くに富士山や南アルプスまでが見えてきま した。 |
水晶岳頂上から後立山連峰を望む(8月) |
早々と小屋を飛び出し、水晶岳に登りました。日の出直後に頂上に着くと、右 手前方に後立山連峰が、幾重にも連なって雲海から頭をだしていました。 |
赤牛岳(8月) |
水晶岳から、左手の黒部五郎岳や眼下の雲ノ平を見ながら、長い岩稜をどんど ん進むと、大きな赤牛岳が目の前に迫ってきました。 |
赤牛岳頂上から薬師岳を望む(8月) |
念願の赤牛岳頂上に立ち、黒部川対岸の大きな薬師岳をみながら感慨に耽りま した。しかし、赤牛岳から奥黒部ヒュッテへの下りは悪路で飽きるほど長く、 疲れ果てました。 |
谷川岳・万太郎尾根北斜面の紅葉(9月) |
紅葉を求めて9月末の谷川岳に登りました。肩の小屋から万太郎尾根を下ると 、北側の斜面には青い笹を背景に、赤く染まった紅葉が見事でした。 |
谷川岳・大障子の頭から赤谷川本谷を見下ろす(9月) |
万太郎山手前の大障子の頭に着いて、南面を見下ろすと、赤谷川本谷を取り囲 む青い笹の斜面が見事に連なっていました。 万太郎山からは誰もいない万太郎新道を、熊除けに歌を唄いながら土樽へ下り ました。 |
御坂山塊・鬼ケ岳頂上の霧氷(4月) |
残雪の富士を見に、西湖の畔で仮眠し、早朝に御坂山塊西端の鬼ケ岳に登りま した。最後の岩場を登って頂上に立つと、頭に笠雲をのせた素晴らしい富士が 見えました。反対側を見ると、木の枝先には霧氷がつき、その背後には真白な 南アルプス全山が長々と連なって見えました。 |
鍵掛峠からの下山路に咲いていたヤシオツツジ(4月) |
鬼ケ岳から王岳へと縦走し、鍵掛峠に戻って西湖に下る途中で、初々しい薄紫 のヤシオツツジが咲いていて、疲れを癒してくれました。 |