−YB会の小さな個展−



日本の山旅(3)


古林 学


再び過去の山旅を振り返り、印象に残った情景を順次写真で紹介します。

この写真は、10月の北八ヶ岳の双子雄池です。


北八ヶ岳双子雄池 (10月)






キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。




田代山猿倉登山口近くの紅葉(10月)
栃木県と福島県の県境にある田代山は高層湿原で知られています が、シーズンオフの秋に再訪しました。猿倉登山口の近くで既に紅葉が始まっ ていました。







田代山から渓谷の紅葉を見る(10月)
田代山から見下ろすと渓谷の紅葉が見事でした。晴れていなかったのが残念です。







田代山中腹の紅葉(10月)
草紅葉一色に染まって寒々と哀愁の漂う湿原を散策して、下る途 中も黄葉を楽しみ、麓の湯の花温泉と美味い蕎麦を味わって帰りました。







西沢渓谷入口の紅葉(10月)
10月は紅葉を追って各地を歩き回りました。 これは雨の笛吹川西沢渓谷の紅葉です。







笛吹川東沢の新緑(5月)
紅葉の綺麗な渓谷は新緑も見事です。ここ笛吹川東沢に幕営し、 早朝のまだ暗いうちから鶏冠沢を遡行しましたが、鶏冠山に登りついたのは日 没間際で、ヘッドライトの灯りを頼りに岩稜を下った長い一日は忘れえぬ思い 出になりました。







姿見から旭岳を望む(6月)
6月下旬に梅雨のない北海道に渡り、大雪山の旭岳に登りました 。 姿見の池は残雪に埋まっていましたが、旭岳の黒い山容と白い噴煙、雪渓 のコントラストが鮮やかでした。







ニセイカウシュペ登山道から朝の大雪連山(6月)
旭岳のあと、大雪山と石狩川を挟んで対峙するニセイカウシュペ 山に登りました。 稜線に出ると、朝日を浴びて輝く大雪連山がくっきりと見 えて感激しました。







大槍とニセイカウシュペ山(6月)
ニセイカウシュペ山に登頂しての帰り道に後を振り返ると、なだ らかな山頂の右に、今下ってきた大槍の岩稜が並んで見えました。 この日、同行したS先輩は北海道にある日本300名山をすべて完登したこと になり、一緒に祝杯を挙げました。








ニセコ神仙沼にて(9月)
暑い夏が過ぎて、9月下旬に早くも秋が訪れた北海道ニセコの山 を歩きました。神仙沼は草紅葉に染まっていました。







苗場山麓の池から鳥甲山を望む(10月)
秋も深まり、和山温泉をベースに上信越国境に近い鳥甲山、佐武 流山、苗場山に登りました。 初日に登山口の下見で立ち寄った苗場山麓の池 から、翌日に登る鳥甲山が見えて、思わず緊張しました。







鳥甲山の白ー岩稜から谷を見下ろす(10月)
夜明前から登り始めた鳥甲山は険しく、登り下りの激しい白ーの 岩稜通過にどんどん時間が過ぎていきましたが、ほとんど垂直に切れ落ちた谷 は緑と紅葉に染め分けられて見事でした。







鳥甲山赤ーの紅葉(10月)
ようやくたどり着いた頂上はガスの中でした。空腹を満たしてか ら赤ーを下るとガスも晴れて、鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました。







鳥甲山山麓の紅葉(10月)
赤ーからの下りも急坂で、岩も土も木の根もつるつる滑るので往 生し、登るよりも時間がかかりました。でも見事な紅葉が疲れを癒してくれま した。







月夜立岩の背後に鳥甲山を望む(10月)
鳥甲山に登った翌日、やはり暗いうちから林道を歩いて佐武流山 に向かいました。檜俣川を渡渉して水無尾根を登ると、月夜立岩の背後に昨日 登った鳥甲山が見えてきました。







佐武流山山頂を振り返る(10月)
長い長いルートを歩き通して到達した佐武流山の頂上からは、苗 場山の平らな頂上や奥志賀の岩菅山が見えて素晴らしい眺めでしたが、時間に 追われて昼食後は慌しく頂上を後にしました。 振り返ると佐武流山の東斜面 が半日陰になって美しいコントラストを見せていました。 この日は登山口に下る前に日が暮れて、心配した宿の主人が迎えにきてくれま した。






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい


[目次に戻る] 
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る