−  YB会の小さな個展 −


ちとから散歩−その6
ちょっと足を延ばして成城へ(建物編)

長谷川 隆一

新宿にあった成城学園が大震災の後、喜多見村に移転、その後小田急線が開通、学園前に駅が出来た。 学園の資金源として、駅近くの土地が分譲され、一貫教育に賛同する人々が集まり、中に北原白秋、柳田国男、野上弥生子、水上勉らが移住し、当初は文士村の様相を呈していた。中でも柳田は、落ち着いた街並作りに努力した。成城の住人たちは、協定を結び、塀を生垣にする、地下室を作らないなど、街の環境を守ってきた。 その後、砧撮影所(東宝)が来て、映画人が居住するようになり、更には、財界人が加わり、近年は、芸能人の居住が目立つようになってきている。 成城の街並みは、散歩して気持ちが良く、また、区に寄贈された邸宅を、財団法人世田谷トラストが、管理・開放したり(猪股邸)、区の美術館別館として、区が管理。開放しており(清川泰次記念ギャラリー)、見どころが多い。


桜並木。
成城と言えばやはり桜並木。この時期,散歩で成城を訪れる人が多くなる。
昭和初期には十分だった道も今ではやや狭い。











緑陰館ギャラリー
駅のすぐ北300m、銀杏並木の始まる所に、かつて柳田国男の住まいがギャラリーになっている。 当時の建物は解体され、岩手県遠野の「とおの昔話村」に蔵書などと共に移された。






昔の建物を残した商店
これも駅のすぐ近くの商店で、ビルを建てた時、前側に昔の建物を残してある。







清川泰次記念ギャラリー
画家清川泰次のアトリエだった家が区に寄贈され、世田谷美術館の別館として公開されている。清川氏の歿後、趣味?だった膨大な写真が見つかり、少しづつ展示されている。(館内は撮影禁止) 今は、紀元2600年(1940年)の記念式典の写真が展示されている。







富士山
成城(丘陵)の西外れにある邸宅は、西側が急傾斜で下がっているので、各邸からの眺めは、おそらくこの様に富士山が見えると思われる。(野川沿いの桜と富士を望む) また、この辺りは、古墳があり、地下室を作ると古墳に当たり建設がストップしてしまうとか。







猪股邸
(財)労務行政研究所の理事長を務めた故猪股猛氏ご夫妻の隠居邸宅として昭和39年建てられたもので、建築家で初の文化勲章を受けた吉田五十八の手による。遺族が世田谷区に寄贈、世田谷トラスト協会が管理、無料で開放している。







猪股邸案内板
邸内では、ご近所の奥様が数人ボランティアで説明をしてくれる。(こちらは、邸内撮影可)







猪股邸庭
居間と京都出身の夫人の好みで植えられた杉苔の庭。見え方に工夫をした数奇屋作りの屋根がよい。







居間から庭を見る
ガラス戸も雨戸も全て戸袋に収まり、フルオープンで庭が楽しめる。







猪股邸茶室
剄枩庵と名付けられた立派な茶室。







書斎
猪股氏が最も好んで過ごした部屋、こちらもフルオープンになる。裏手に水屋と1坪ほどの茶室がある。







坪茶室
小さいながら凝った作りの茶室で、壁には鉄分の多い砂が練り込んであり、黒く酸化して鉄分のない部分の薄茶色と模様を作っている。







成城住宅の生垣
最近コンクリートの塀が増えてしまっているが、生垣は成城の特長。







生垣2
生垣をもう一つ、電信柱も標識も生垣に溶け込んで?いる。







生垣3
大きなお屋敷で家は見えないが、つつじの生垣の花が咲き始めている。






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。 


戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る