YB会の小さな個展

長谷川 隆一 の 展示室


よこはま散歩−3(関内〜馬車道)


長谷川 隆一





横浜赤レンガ倉庫。(2号館;明治 44、1号館;大正 2)

今回は、馬車道から日本大通り方面へと歩いてみた。まずは、人気の赤レンガ倉庫。 レンガ造りながら、鉄で補強し、大震災でも、被害は1号倉庫の約30%損壊にとどまった、と言うからすごい。












写真-1 県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店、明治 37)

横浜で、横浜開港記念館と並んで最も華麗な建物。これでも、華美を抑えた(ネオ・バロック様式)と言うからすごい。 大震災で、ドームは鉄骨を残して焼失したが、石造建築の本体は、びくともしなかった。






写真-2 横浜開港記念館。(大正 6)

横浜開港50周年を記念して建てられた建物で、高塔は「ジャック」の愛称。大震災で、ドーム、屋根、内部を焼失したが、塔と壁は残った。 昭和2に、RCの柱梁を入れ、陸屋根で復旧。市制100周年記念で平成元年に創建時の姿に復元(ドーム部)。







写真-3 日本興亜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店、大正 11)

横浜市認定歴史的建造物の第一号だが、平成元年ファサードの一部を残して、は新しいオフィスビルになった。もう少し、残し方に工夫が欲しかったと思えるが・・・







写真-4 帝蚕倉庫事務所。(旧横浜生糸検査所、大正 15)

もともと4棟あり、生糸などの保管に使用されていた。以前の生糸検査所とほとんど同じデザインで、平成5に建て替えられた。







写真-5 横浜第2合同庁舎。(旧横浜生糸検査所、大正 15)

輸出される、生糸の品質向上のため、明治29に横浜生糸検査所が発足。大震災で被害を受け、大正15に再建。平成5に横浜第2合同庁舎の低層棟の一部として、 ほとんど同じデザインで建て替えられた。







写真-6 横浜指路教会。(大正 15)

明治7、ヘボン式のヘボン博士により、居留地に設立。その後現在地に移ったが、当時の教会堂は大震災で倒壊。現在の教会堂は大正15に再建されたもの。 重厚な教会建築で、玄関の尖頭アーチが印象的。







写真-7 東京芸大大学院(前富士銀行横浜支店・旧安田銀行横浜支店、昭和 4)

戦後は富士銀行横浜支店として営業していた。今は、銀行としての役割を終え横浜市が買い取り、東京芸術大学大学院映像研究科の校舎として使用。四本の柱が立ち並ぶ重厚な外観が特徴。







写真-8 アイランドタワー(前横浜銀行本店別館、旧第一銀行現、昭和 4)

第2合同庁舎(旧生糸検査所)と並んで建っていた横浜銀行本店の別館バルコニー部分が、平成7に120mほどみなとみらい側に曳き家され、 平成15に横浜アイランドタワーの一部として再現された。







写真-9 三井住友銀行横浜支店(旧三井銀行、昭和 6)

正面を渦巻き式柱頭の列柱で飾る、戦前の銀行建築の典型。







写真-10 横浜銀行協会昭和。(昭和 11)

一見するとシンプルな印象だが、すっきりしたモダンな建物。テラコッタの装飾が随所に使われている。







写真-11 グラフォート横浜。(前三菱銀行横浜支店、旧第百銀行横浜支店、昭和 9)

イオニア式の柱持つ重厚感ある建物。平成16に高層マンションに建替えられた時に、1・2階外周部は、銀行時代の姿を忠実に復元。 この街の歴史ある景観を保持している。







写真-12 日本郵船横浜支店。(昭和 11)

神殿のように、建物前面に16本の巨大なコリント式の円柱が並び迫力満点。1階は日本郵船歴史博物館。







写真-13 綜通横浜ビル。(旧本町旭ビル昭和 5)

コンクリート造の表面にタイルを貼った昭和初期の典型的オフィスビル。テラコッタが、建物全体を飾り、内装にもテラコッタの紋様が使われている。







写真-14 横浜税関。(昭和 9)

当初は、県庁本庁舎の場所にあったが、大震災後の昭和9、ク イーンの愛称のイスラム風の塔を持つ、ベージュ色の磁器タイル貼の建物となった。







写真-15 馬車道大津ビル。(昭和 11)(昭和9)

現在もオフィスビルとして健在。地味ながら、博物館や隣の旧富士銀行と共に、馬車道の歴史的景観をにマッチしている。







図-1 関内を中心に、歴史的建物の地図を作ってみた。

○は大震災以前の建築。□は大震災以後で昭和初期までの建築。 ∩は、ファザード保存の建物。(前面・側面に昔のデザインを残したもの)

次回は、港の見える丘?山手の古い建物散策を予定している。






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。 


目次
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る