−  YB会の小さな個展 −


湘南 花と唄のカレンダー

長谷川 隆一

昨年末、学生時代の仲間と忘年会をやり、2次会はスナックでカラオケ大会となりました。裕次郎時代の古い歌謡曲ばかりで、私も「くちなしの花」を歌いましたが季節が合わないとの声あり、それではと、春夏秋冬の花の歌を皆で歌いました。これをヒントに近所(湘南)で撮り集めた花の写真を12ケ月に当てはめてみました。また、その花の歌も探して見ました。桜の歌は森山直太郎の歌を挙げていますが、実際に盛り上がったのは、鶴田浩二の同期の桜でした。歌謡曲に歌われる花としては、桜のほか雨との組合せで紫陽花が多い様です。














1月 山茶花(ヒルトンホテル小田原)

唄、大川栄策−さざんかの宿(S57年)
(くもりガラスを手で拭いて あなた明日が見えますか………咲いてさびしい さざんかの宿)







2月 梅(曽我梅林にて)

唄、小畑実−湯島の白梅(S17年)
(湯島通れば想い出す お蔦主税の心意気 知るや白梅 玉垣に残る二人の影法師)







3月 辛夷(こぶし)(辻堂の団地の街路樹)

唄、千昌夫−北国の春(S52年)
(白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘北国の ああ 北国の春………季節が都会では分からないだろと)







4月 桜(逗子ハイランド住宅の街路樹)

唄、森山直太郎−さくら(H15年)
(僕らはきっと待っている 君とまた会える日々を さくら並木の道の上で………さくら さくら 今、咲き誇る)







5月 薔薇(大船フラワーセンターにて)

唄、加藤登紀子−百万本のバラ(S62年)
(小さな家とキャンバス他には何もない……大好きなあの人にバラの花をあげたい……百万本のバラの花を)







6月 紫陽花(鎌倉円覚寺にて)

唄、北島三郎―箱根のひと(S61年)
(あなたを捨てた報いでしょうか男にゃ泣いたと風便り 白から赤へ 赤から青へ 心を変える あじさいの)







7月 梔子(くちなし)(鎌倉市内にて)

唄、渡哲也−くちなしの花(S48年)
(今では指輪もまわるほどやせてやつれた お前の噂 くちなしの花の 花のかおりが旅路のはてまでついてくる)







8月 向日葵(ひまわり)(座間市座架依橋付近)

唄、チェリッシュ−ひまわりの小径(S47年)
(あなたにとっては突然でしょう ひまわりの咲いている道で出会ったことが………)







9月 彼岸花(日向薬師)

唄、由利あけみ−長崎物語(S14年)
(赤い花なら 曼珠沙華 オランダ屋敷に 雨が降る………)







10月 秋桜(コスモス)(久里浜花の公園)

唄、山口百恵−秋桜(S52年) 
(薄紅のコスモスが 秋の日の何気ない陽だまりに 揺れている この頃 涙もろくなった母が………)







11月 菊(大船フラワーセンターにて)

唄、ザ・タイガース−花の首飾り(S43年)
(花咲く娘たちは 花咲く野辺で ひな菊の花の首飾り 優しく編んでいた………)







12月 シクラメン(我が家の窓辺です)

 唄、布施明―シクラメンのかほり(S50年)
(真綿色した シクラメンほど 清しいものはない出逢いの時の 君のようです ためらいがちに………)






あとがき

 歌謡曲には、名詞をいくつか並べただけで、実際の写真以上に臨場感ある風景や場面を想像
させるものがあり感心させられます。

「北国の春」 いではく作詞・遠藤実作曲
 #3山吹 朝霧 水車小屋
    わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春
    兄貴も親父似で無口な二人が
    たまには酒でも飲んでるだろか
    あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 また、NHK「プロジェクX」チーフプロデューサー今井 彰が、番組のを作るにあたり、中島
みゆきに取材をしようとしていた企画書を送り、「一生懸命に生きて、一生懸命に戦ってき
た人の話を思いを込めて作る番組です」とテーマ曲を依頼し、引き受けてもらったエピソード
を講演で話しています。
 彼女の歌は弱者視線で、街角で生きる人や、サラリーマン、振られてもう一度頑張ろうと
する女性など、一般の人と同じ目線で歌い続ける、と言う事からファンになったそうです。
そして、他の仕事を3週間キャンセルして、彼女が作ったテーマ曲「地上の星」です。 
名曲と思います。

「地上の星」 中島みゆき作詞・作曲
    風の中のすばる 砂の中の銀河
    みんな何処へ行った 見送られることもなく
    草原のペガサス 街角のヴィーナス
    みんな何処へ行った 見守られることもなく
    地上にある星を誰も覚えていない 人は空ばかり見てる
    つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を
    つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう 
 
 「草原のペガサス」とか「街角のヴィーナス」という歌詞は、彼女が企画書を読みながら、
サラリーマンや技術者や営業マンの事を、どのように詞の中に書き込もうかと考えて、ギ
リシャ神話の世界にまで昇華させたもので、それが「ペガサス」や「ヴィーナス」という歌
になったとの事。
 番組の冒頭で「ペガサス」や「ヴィーナス」という歌詞が流れる所では、必ず営業マンや
技術者たちの顔が重なり、彼女の思いを裏切らないように編集したそうです。  






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。 


戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る