| 
 
 
| 
 京都散歩あれこれ
 
 
 
 
 賀川 義雄
 
 
 
 
 
| 11月京都を旅すると、紅葉が主役になりますが、今年は気温と雨の影響で、紅葉があまり奇麗ではありませんでした。そこで少し違った視点での京都あれこれを集めてみました。 
 
 
 
 |  |  | 
キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。
 
1. 西本願寺の逆さ逆さ銀杏   
| 天に根を張っているように見える事から逆さ銀杏と呼ばれている大銀杏を、水に映してパチリ
 
 
 
 
 
 
 | 
 
2. 霊源院のお地蔵さんたち   
| 東福寺へ行く途中、門の入口から可愛いお地蔵さんたちが目に入りました
 
 
 
 
 
 
 | 
 
3. 建仁寺の潮音庭(ちょうおんてい)   
| 「潮音庭」は4方向から観賞でき、三尊石の中央になる中尊石を中心にして石を配置することにより、どの方向から眺めても美しい庭でした
 
 
 
 
 
 
 | 
 
4. 建仁寺の双龍図   
| 法堂の天井画「双龍図」は、平成14年(2002)に建仁寺創建800年を記念して、
日本画家の小泉淳作画伯が約2年の歳月をかけて取り組んだ壮大な作品です
 
 
 
 
 
 
 | 
 
5. まるさんかくしかく   
| 禅的な掛け軸で「丸は水、三角は火、四角は地面」で自然の三大要素だそうです。命という字にも見えるでしょうか
 
 
 
 
 
 
 | 
 
6. 竹中稲荷神社の参道の鳥居   
| 吉田山山頂近くにある、竹中稲荷社の参道に連なる鳥居が日に輝いて見えました
 
 
 
 
 
 
 | 
 
7. 七條大橋   
| 100年前から鴨川をみつめてきた、日本の初期のコンクリート・アーチ橋です
 
 
 
 
 
 
 | 
 
8. スターバックスの看板  
 
9. 三年坂周辺絵図   
 
10. 日本最古の電車   
| 平安神宮の庭に、神宮の創建と同じ明治28(1895)年に運行が開始された日本最古の電車「京都電気鉄道」の車両が展示されていました
 
 
 
 
 
 
 | 
 
11. 上七軒   
| 室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店を建てた これが「上七軒」の由来だそうです
 
 
 
 
 
 
 | 
 
12. 上七軒のお茶屋   
| 京都のお茶屋さんは営業許可が必要で、許可を受けたお店は玄関にお茶屋の表札を掲げています
 
 
 
 
 
 
 | 
 
13. 牡丹   
| 天龍寺の庭園でひときわ大きな牡丹の花が、他の紅葉より奇麗でした
 
 
 
 
 
 
 | 
 
14. 千本釈迦堂のおかめ塚   
 
15. 釘抜地蔵   
| 諸々の苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様ということから、「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれるようになり、
その後「くぬき」がなまり「くぎぬき」の名で知られるようになったそうです
 
 
 
 
 
 
 | 
 
16. 祇王寺の吉野窓   
| 祇王寺の草庵の控えの間にある大きな丸窓を吉野窓と言い、境内の緑葉を通って差し込む日差しが障子に色とりどりの色彩を映し出すことから「虹の窓」と称されています
 
 
 
 
 
 
 | 
* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい→[談話室へ行く]
目次へ戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る