篆刻 「般若心経」 その3
小平 靖
今回の5点の中に「金文」体の印が有ります。
今までの印の字体は全て「小篆」か「印篆」でした。 小篆は「秦」の始皇帝が中国の全国統一
を果たした後、字体の統一も行い出来上がった字体です。 印篆はその後「漢」時代
になり印を行政などに使う体制が整い普及した字体です。
「金文」はそれらの前の青銅器時代に青銅器に鋳込まれた字体で、象形文字の
意味合いが強いものです。 さらに遡ると甲骨文字がありますが、両者とも字の種類が
少なく、且つ占い・祭り事に偏り現代の文章・字句を表せない場合があり、現在は気侭に造形
した文字が流布されている事もあります。
(一番上)の「靖」は2行目1字余ったので彫った者の名前を小さめに入れて置きました。
(三番目)の「摸倉碩」は中国・清の時の篆刻の巨匠呉昌碩の書いた般若心経の字体(篆書体)
を真似して彫ったものでその旨刻しました。 「倉碩」自体は本人の落款印の摸刻です。
般若心経を彫り始めた当初は字句の纏まりを考え、字体を決め、字配りを決めてと、
余り余裕も無く彫り進めていましたが、ここら辺りから少し余裕が出てきたような気がします。
|
|