−  YB会の小さな個展 −

モクゲンジ(木欒子)の一年
小平 靖



 

2005年1月2日  大晦日に雪が降りましたが、細い枝ばかりで木に雪は残っていません。 我が家の敷地の南端に生えていて、バックはミサワホームの3階建てです。  「モクゲンジ」とは広辞苑を引用させて頂くと ムクロジ科の落葉高木、中国原産で寺院などに栽植、高さ10m以下、葉は羽状複葉。 夏、黄色の小花から成る大きな花序を付け、長楕円形の「刮ハ」を結ぶ。 球形の種子は数珠球に用い、また花を目薬や黄色染料とする。
「モクゲンジ」に当てられる漢字には色々あり、木?(木偏に患)子、木欒子、木欒樹、欒樹、欒華などが辞書には出てきます。








2005年3月4日  また雪が降りました。 手前の平屋は老人介護スペースとして建て替え時に計画したものですが、完成直前に母は亡くなり現在は我々夫婦が使っています。 この映像を撮っている処は平屋部分から北に下がった2階屋のベランダで、「モクゲンジ」を眺めるためにレイアウトしてもらったものです。








2005年4月3日  枯れ枝から葉の芽が出始めました。 「モクゲンジ」のそれは赤い芽です。








2005年4月8日  5日後にはこれだけの緑になりました。 画面下のほうに咲いているのは桃です。 建て替え時に「モクゲンジ」以外は綺麗に片付け更地にしたつもりでしたが、この桃は地面の下に埋もれていた種が芽を出し3年目に花を咲かせ実を付けました。 「桃栗3年柿8年」の諺の前半は見事に証明してくれました。 しかし後半は全くの嘘です。 この画面の左外の中庭にやはり種から芽を出した柿が有り、5年目で実を成らせました。








2005年4月25日  連休直前になると葉も多くなり、バックの黒い屋根も隠れてきます。 天辺のテレビアンテナも殆ど見えなくなりました。








2005年5月24日  5月末になると、枝の先から花芽が伸び始めます。 この芽の付き具合で今年の花を咲き具合が判ります。 今年は良さそうな雰囲気です。








2005年6月3日  花芽もだいぶ伸びて「花序」の形を成してきます。 黄色の花が咲くのも判ってきます。








2005年6月18日  満開です。 これを2階のベランダから眺めるとなかなかの景色です。 処が木の下へ行ってみても花は何も見えません。 葉の裏ばかりです。 夏に咲く木の花は茂った葉に邪魔されるケースが多く、潅木は地上から充分見えるのですが高木の場合は遠くからでないと眺められないことが多いようです。
2005年6月24日  表紙をご覧ください。 同じ満開ですが雨に濡れた「モクゲンジ」です。 少々判り難いかもしれませんが花序が雨に濡れて重みで垂れ下がっています。  今年は梅雨の晴れ間が殆どなく黄色の花が青空をバックに陽に輝く写真が撮れませんでした。 残念! そろそろ花が散り始めます。 平屋の屋根の上一面に散りますが、今年はこれを集めて鍋で煮詰めて染料を作ってみました。 素人では出来映えはあやしい・・・・黄色というよりは黄土色のバンダナができました。








花の拡大写真です。 一つの花は1cm程の大きさです。 牧野富太郎の植物図鑑には「中心ニ「紅采」アリ」と書いてあります。 この植物図鑑のカタカナと旧仮名遣いを解読するのも一興です。








2005年7月1日  あっと驚く大変身というわけで、 満開から1週間ほどで左半分に実が着き始めました。 咲いた黄色の花の内散り残ったもの全部が一応実になるのでその数は大変なものです。








2005年7月10日 全面的に実に変化しました。








実の拡大写真です。 一つの実の長さは4〜5cm程です。 これが「刮ハ」というもので、ホウズキの5角形に対し3角形をしています。








2005年7月20日  濃い緑の葉の上に薄緑の実が浮いています。これはこれで見物です。 青空バックの写真が撮りたかったのですが・・・








2005年8月14日  薄緑の実が突然茶色に変化します。 最初の年は吃驚仰天し、すごいと思ったのですが いささかグロテスクな感じで・・・・








2005年8月29日  風が吹く度にバラバラ実が落ち始めました。 8月14日に比べるとかなり実が少なくなっているのが判ると思います。 この後、秋も深まると葉も茶色になり散って行くのですが、散り具合は葉の方が早く、実のほうが後まで残ります。 今年は正月には葉も実も全く残っていませんでしたが、去年は春先まで実が数個ぶら下がっていました。







* ご質問・ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。


戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る