YB会の小さな個展

小平 靖 の 展示室



二人展その6(ダンボール製ブックジャケット)

小平 靖

 この悪戯は高校時代に始まっています。 1955年(昭和30年)高校2年の時、三省堂の英和辞書を買い少々奢って革表紙にしましたが、その保護の為ボール紙で箱を作りました。 授業中に鉛筆削りのナイフで名前や表題をボール紙の表面に掘り込みました。 それがダンボール紙製のブックカバーの始まりです。










写真1:真ん中の「サントリーオールド」の箱に入っているのが三省堂のコンサイスです。 写真2を見て戴くと少しは判ると思いますが、厚さ1.5ミリでマークや大きい字は浮き出し印刷になっています。 当時小生の親父は趣味で篆刻をやっていて友人に落款印を彫ってはお礼にウィスキーを貰っていましたが、その箱を利用した様です。 その右側も同じサントリーオールドの箱ですが、このボール紙の厚みは0.5ミリも無く、印刷もただの平板印刷です。 1982年(昭和57年)に購入した岩波の辞書が入っていますが、箱の厚みが薄く彫ることが出来ずサインペンで名前を書き込んだだけで面白くありません。 両者の間に27年経っており製造元も「KOTOBUKIYA」から「SUNTORY」に変わっていますが、オールドの価値もガタ落ちのようです。 左側は2年後の1984年に買った同じ岩波の辞書ですが、箱は英国の某高級ウィスキーのもので厚み1ミリ強の段ボールです。 従ってこれは彫りこみが出来、少しは恰好がつきました。







写真2:三省堂の英和辞書の拡大写真ですが、彫り込んだ窪みにセメダインを流し込んであります。 サントリーのマークや文字が少し浮き上がっているのが判ると思いますが? 50年以上経って手垢で汚れており人にお見せ出来るものではないのですが・・・







写真3:その後は何もせず20年以上が経ちましたが篆刻を趣味とするようになって、漢和辞典やら篆書の辞書を紐解くようになって、箱を作ることを思い立ちました。 「和書」の世界では「帙」なるものがあり、それなりの細工物として篆刻教室の先輩など楽しんでいる方がおりますが、小生は昔の悪戯の再開を決めました。 原発問題絡みで娘が九州の方から自然水を取り寄せるようになり、その梱包材に使われていた段ボール板が厚薄2重の立派なもので、悪戯には最適でこの写真のような箱が出来た訳です。 字体は辞書本体に印刷された隷書体を其の儘頂きました。







写真4:これは少し大型のもの(高さ29センチ)で、某団体の会報15冊を収納してあります。 サイドは団体の会員証を拡大し彫り込んでみました。 牧野富太郎の植物図鑑の「やまばうし」の画を頂きました。







写真5:写真4の反対側です。 篆刻教室で彫った印(群賢畢至、王羲之の蘭亭序より)を拡大したものです。







写真6:写真5の更に拡大したものですが、二重になった段ボール紙は削り易く篆刻の印影が上手く乗り移りました。







写真7:写真の真ん中は岩波文庫の「千字文」の解説書で文庫本としては分厚いのでジャケット無しでは崩れ易いので箱を作りました。 「印篆」と「隷書」で彫りこんであります。







写真8:写真7の反対側ですが「小篆」で彫り込んであります。 篆刻教室で文化勲章を篆刻界では初めて受賞した小林斗?先生の書かれた「千字文」の臨書をしておりますが、書いている文字の意義も理解せねばと解説書を買いました しかし読む端から忘れてしまいます。







写真9:これは「ブックジャケット」ではなく、峩々温泉専用のビアグラスの箱です。 箱がダンボール製だったので、グラスに着けてあるトレードマーク(小生のデザイン)を彫り込みました。 毎年6月に小生宅で開く「モクゲンジ」の花見の会では、このグラスでビールやらソフトドリンクを楽しんで戴きます。







写真10:写真9の拡大版ですが、厚薄二層の段ボール紙の厚い方を削ると底は大波のように畝っています。







写真11:これは100円ショップで買った文庫本収納用の箱の横腹で、「ローマ人の物語」43冊を3箱に収めた内の2箱です。 柿渋を塗って有りますがもう少し重ね塗りをしないと綺麗になりません。 気候が良くなったら再挑戦します。 話は飛びますが新潮文庫は20冊買うと「パンダ」の画入りのマグカップ2個が貰えます。普通には手に入りにくいマグカップのコレクターには貴重な一品で、一石二鳥でした。  同じブックジャケットやら「帙」でも和紙を張ったり、絣の布を張ったりするともう少し品格が出るようです。 机の上で切り出し小刀やサインペンで悪戯をした結果が今回の作品であまり他人にはお見せすべきではなかったのですがご勘弁の程を。





* ご質問・ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。


戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る