−  YB会の小さな個展 −

ネームタグのできるまで
小平 靖

 「ネームタグ」と「モクゲンジ」が私のこれからの人生の2大テーマになったと半年ほど前に申し上げました。 少々大げさですが現在も変わらずにかなりの時間をこの二つのテーマに割いています。 我が家の庭にある落葉亜喬木「モクゲンジ」は簡単に現物を見て頂くわけには行かないと言う事で「小さな個展」で紹介させて頂き、お判り頂けたと思っており、 一方「ネームタグ」の方は毎年5月の「ヴァンテアン展」で現物を見て頂いておりますので其れで良かろうと気にしておりませんでした。 ところが、材料やら作り方やら道具やら色々質問があり「小さな個展」でプロセスを紹介したらとのお勧めを頂き、この度手の内を披露する事と相成りました。 そういう訳で「モクゲンジ」は従来通りのものそのままですが、「ネームタグ」は今回初公開となります。 「ネームタグ」は5月の「ヴァンテアン展」頃から10個前後を「受注」し文字デザインを夏休みまで掛けて行い、秋に素材から粗彫りをし、冬に入って仕上げに掛かります。 年が明けると「手直し」をし皮ひもを通して展覧会を待ちます。
 下の写真のタグは極々初期の作品で、未だ空洞化されていないものです。 掘り込んだ部分を掘り進めたらつながって、現在のような「色即是空」の「気分」 (未だ悟りを開く処まで行っていませんので気分だけです)を表現しようとしている 中空のタグになりました。







 

名札素材
工場では材料メーカーから仕入れたバー材やらインゴットを「素材」と呼び、鍛造やら鋳造などを経たものを「素形材」と言っておりまますが、「ネームタグ」の製作過程でも「素材」と「素形材」を区別してみました。 この「素材」の材質は「一位」と呼ばれる我邦北部・中部諸州の深山に生ずる常緑喬木で、「櫟」、「おんこ」、「あららぎ」とも呼ばれます。 高山の一刀彫に使われる材料で木工に適しており、深山で育ったものは木目が細かく赤みを帯びており綺麗な肌をしております。 最近安い材料が店先に並んでいるので見てみると中国産で、南国育ちの為か木目が粗く全然面白くありません。 北海道産がベストです(私の親父が40年以上前に北海道出張時に何を思ったか大量に買い込み家に送らせたのが未だ残っており利用しております)。 太さは3寸角材で長さを6寸弱に切ります。 以前はすべて3寸角材で製作していましたが、最近は3寸*1.5寸の薄型のものも作り始めました。







名札素形材
「素形材」は皮ひもを通すボスを切り出し、面取りをし、表面を滑らかにしたものです。 年輪が作る木目の走り方が角材の辺と45度をしているのがベストで、辺と平行なのは後々「欠け」を生じ易く、避けたいものです。







名札筋彫り
「筋彫り」となっていますが、実はこの前工程の「字のデザイン」が非常に重要なのです。 字体には「漢字」と「英字」があり、「漢字」には楷書、行書、草書、篆書、「英字」には数え切れないほどの字体がありますが、それらは一切無視して勝手に読めれば良しで案を考えます。 あまり細くなって欠けてしまわない事、内部を刳り貫くのに都合の良い事などが加わります。 篆刻の「朱文」、「白文」の組合せも面白いものです。 デザインの原案はあまり他人にお見せ出来るものではありませんので今回写真から外させて頂きました。 文案を考えながら当人を思い浮かべ、太目の方には太目でふっくらした字体で、鋭い方には先鋭な字体で・・・イメージにあった文案にしたい所ですが・・・・







筋彫り完成
後工程のドリル穴あけに際して木目が欠けない様に準備する事が重要になっています。 






ドリル穴あけ準備
篆刻でいう所の「朱文」の残る部分と掘り込まれて消える部分とがはっきりするようにします。 






ドリル穴あけ完了
ドリルの径は4ミリから2ミリ位まで、深さ25ミリでセットして 穴を明けて行きます。 ボール盤は安物、中国製で1万円でお釣りがくる、「ネームタグ」の寸法精度に見合った代物です。







掘り起こし途中
ドリル穴を基に削り取る部分を彫刻刀を主に彫り広げて行きます。 この工程が一番手間の掛かる処でしょう。 内部が空洞になるのは年末です。







底面加工中
底面加工は木口版の版画とか印章とかに準ずるもので少々神経を使います。 元々デザインの段階で一番苦労するのが底面で、そのまま観ても姓か名前が判読でき、印章として使っても良い、即ち反転しても読めるように考えているので細かくなる傾向があります。 逆に左右対称の漢字を姓名の方のは全然面白くない訳です。 私の「小平」などは最低のデザイン対象です。







まだまだ途中
内部が略中空にはなったが、綺麗に削り取られていない段階です。






かなり出来てきた
この段階ではオリーブ油をたらして木目が目立つようにします。






略完成か
この段階では普通に見ただけでは問題ないようですが、細かく見ると綺麗に手を入れたくなり、机の傍らに置いて四六時中眺めては彫り、眺めては磨きしてヴァンテアン展まで過ごす事となります。 「ドリル穴あけ準備」と見比べてください。







五面サンプル
漢字縦書きの姓名は極平凡なもの、ローマ字姓は「M」の朱文に対し残りを白文にした少々変化をつけたもの。 底面がこのネームタグの売り物で判読して頂ければ幸いです。







工具一式
右上から時計回りに
1.オイルストーン   作業途中でも切れ味が悪くなったと感じたら直ぐにオイルを垂らして研ぎます。
            親父が使っていたものを引き継いでいます。
            材料である「一位」は木目は細かいのですが、硬くは無く彫り易いのですが、
            切れない刃物で彫ると「塑性変形」を起こし翌日になると削り取ったと思った
            箇所が膨らんで元に戻ってしまいます。従って切れる刃物でスッパリと削らな
            いと思ったような形になりません。
2.歯ブラシ      切り粉掃除用です。
3.3ミリ丸のみ    東急ハンズにある安物です。(400円弱) 粗彫り用。
4.3ミリ平のみ    同上
5.1.5ミリ平のみ  某デパートでの工芸品展で購入したもの。
            細いので折れないように少々値段の張るものにしました。
            柄の途中にセーム皮を巻いて滑り止めにしています。
6.小刀        5.と同時に購入。 江戸時代の「和釘」を打ち直したもの。
            釘の頭の部分は手に当たると痛いので皮で巻いてあります。
            この小刀の使用時間が一番長い様です。
7.小刀        伝統工芸展とやらで求めたもので、先端の細さが値打ちです。
8.印床        篆刻に使うものの流用です。






* ご質問・ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。


戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る