YB会の小さな個展

小平 靖 の 展示室



風変わりな篆刻作品



小平 靖

 現在通っている篆刻教室では毎月「研究課題印」と称して宿題が出されています。
これは教室の先生が主宰している篆刻の研究団体から出題され、団体の会員約100人が 同じテーマ・制約条件の下に「印」を彫り提出し、先生の批評を戴き、互評をしております。
 小生は初めの内は篆刻の歴史に則った彫り方で提出していましたが、その内に「風変わりなもの」を 彫り始めました。 その中から幾つかをご紹介致します。
 「稀篆度」とは小生が勝手に作った言葉で、「同類の印影の提出点数÷全提出点数の百分率」です。
  小生としては 「1」÷全提出点数を目指しているのですが・・・









(1) 天不言(てんいわず);何も言わなくても信頼される



制約条件;8分(24ミリ正方形)印篆(漢時代の書体)白文(字本体が白、バックが朱)
教室に通い始めた初期の作品で、「横一行」は小生だけの彫り方では有りませんでした
中世以降の趣味として楽しまれた篆刻の歴史の中では縦一列・横一列という配列はあまり無かったようです。(平成19年度4月)
稀篆度;9.6%(83顆中 横1行白文 8顆)





(2) 五百年一間生(ごひゃくねんにひとたびかんしょうす);五百年間に聖人が
   一人出ると言う世説の通りだという大徳をほめる語




制約条件;8分印篆朱白自由(字本体は印泥の朱でも彫り痕の白でも良い) 6文字だと文字の配置は色々考えられ、今回初めて小生だけの文字配列となりました。 (平成19年度7月)
稀篆度;1.2%(82顆中2・1・3文字配列白文 1顆)





(3) 楽琴書(きんしょをたのしむ);文人は琴と書物をわが友として楽しむ



制約条件;7分(21ミリ正方形)小篆(秦時代の書体)又は印篆朱白自由 この3文字では「楽琴」を一行目に縦に彫り、字画の多い「書」を2行目に彫るのが 常道で横一列は邪道のようです。 朱白のバランスでは上部に朱色が集まり、下部に白地が 多く残るのは良くないようです。(平成19年度3月)
稀篆度;1.3%(77顆中 横1列 1顆)





(4) 無勧成(なるをすすむなかれ);甲と乙との仲に立つ人は、無理に甲乙を
    取り持って共生を図ってはいけない




制約条件;7分小篆朱白自由 字画がそれなりに多い3文字の配列は難しいのですが、やはり皆さんは縦書き2文字と1文字の組み合わせが多いようで横一列は少数派です。 小生の横一列は3文字の字の間が不鮮明で不出来です。(平成20年度5月)
稀篆度;7.6%(79顆中 横1列 6顆)





(5) 封緘印;封書の封じ目用、封書内の便箋用、それらに用いる成語印



制約条件;変形印(正方形ではない)1寸(33ミリ)以下書体印文朱白すべて自由 近代日本の篆刻では漢字以外に仮名も使われ、アルファベットも時々使われています。 「封書」「便箋」などと言うとついつい漢字になってしまうようですが、小生は会社勤め時代に外資系との付き合いが有り、普段使うメモ用紙にこのような文句が印刷されていたのを思い出し彫ってみました。(平成20年度6月)
稀篆度;1.2%(83顆中 アルファベット 1顆)





(6) 羣賢畢至(ぐんけんことごとくいたる)沢山の賢人はみなやってきた



制約条件;8分(24ミリ)小篆又は印篆朱白自由
4文字の配置は2行2列が常道ですが、縦1行に挑戦し4文字がしっかり識別出来たのでまあ良かろうと提出しました。(平成20年度8月)
稀篆度;1.4%(73顆中 縦1行 1顆)







* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい


[目次に戻る] 

小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る