−  YB会の小さな個展 −
- 2008年 新春展 -

手作り品あれこれ

小平 靖

   定年退職後真面目不真面目色々趣味に耽って来たが、古稀になっていよいよ社会貢献から縁遠くなって更に趣味に没入する事になった。 歌舞音曲の類には才能が無く手先が少々器用かなと言う事で、木を削ることに専ら時間を費やしてきた。 「ネームタグ(名札)」を中心に木を相手に色々手で作って来たが、今回はネームタグよりは少し大きい「しらびそ」で作ったハンガーを主に紹介させて頂きたい。








我が家の渋柿

 先ずは全く「しらびそ」とは関係なく「干柿」である。 これは我が家の庭に生えている渋柿を剥いて干柿を作ろうとしているところである。 その渋柿も家を建替えた時に実生から育てたもの(事実は更地の中から勝手に生えてきたもの?)で、それに時々肥料(食べ残しのご飯やらおかずやら・・有機肥料であり化学肥料は使っていない)をやり、カラスに突かれない様に見張りをして来ており、「手作り」としてはそのスパンが長くレベルの高いものと自負している。  左奥に写っているのは信州の遠縁の庭から採って来た本格的な渋柿で色の具合が 「美味そう」に見え、形も縦長で立派だが最後の味は「主観」で決める事になろう。  まあ干柿などは誰でも出来る手作り品であるが、以下にお見せする品々はそんなに簡単には出来ない物と思われるが・・・・ 








先端1毬果芯付き

 「しらびそ」の先端部分を活用したハンガーである。 「しらびそ」とは牧野植物図鑑では  広ク高山地帯ニ生ズル常緑喬木、高サ20mヲ超エ、径60cmニ達ス。 樹皮ハ灰青色又ハ灰白色・・・・和名ハ「白檜そ」ニシテ、白檜ハ白ひのきノ意 等色々記載してあるが、まつ科でクリスマスツリーになる様な樹形をしており、もみ・とうひ・つが等と親戚である。   ところでこの一族は枝が水平方向に伸びていることが多くクリスマスツリーに使われている訳だが、「しらびそ」は更にその枝が幹の一定間隔・同一平面で四方八方に伸びていると言う特徴がある。 この特性を利用したのが小生の作っているハンガーなのである。  第1ページは「しらびそ」の先端部分を利用したもので、全体が細身であるのに加えて毬果の芯が残っていたものを見つけ、小物を下げるのに便利かと作ってみた。 枝は6本出ているので枝と枝の間は殆ど隙間が無い。  後から出てくる物にも共通する事であるが、ベースに使っている輪切りは落葉松で、「しらびそ」ではない。 又ベースの下には小さいキャスターが付いていてテーブルの上をごろごろ動かせるようになっている。








先端2

 先端に近い部分を使ったものだが、樹皮を全面剥いである。 細い部分程樹皮が剥がれ易く、やむを得ず剥がしてしまった。 枝の本数は5本で生え際は水平だが先のほうは下へ垂れ下がっている。 細い枝ですからやむを得ないだろう。 ハンガーとしては少々使い難いようで、先端に釘を打って滑り止めにしている。








中間1

 前頁のものより太い部分になり枝の本数は同じ5本ですが太くなっている。 幹の周りの環境(他の木の茂り方など?)が等しくないので張り出した枝の太さに差が出ている。








中間2加工済み

 更に太い部分になり、枝は7本、手を加えることにした。 手回しボールで四方から穴を明け更に芯を抜いて軽量にしたが、写真では判らないが上部の内側を見ると枝の芯が黒く残っているのが見える。








中間2+マグカップ

 前頁のハンガーにマグカップを実際に下げて見た所である。  ベースの落葉松の輪切りを見て下さい。 乾燥してくると割れが入ってくる。 それの拡大を防ぐ為に、引き出しの取っ手をネジ釘で止めてあるが効果は余り無いようだ。 乾燥して開いて行く力はかなり大きいようで小さなネジ釘では抑えられないようだ。 まあ気休めで付けて置いた。  ここで少々横道へ。 下げてあるマグカップは小生の作品である。  粘土を薄く延ばして丸めた周りと切り取った底板で整形し取っ手を付け、アボリジニー基調の模様を配して焼いたもの、朝食のミルクティーを飲んでいる。 作品が溜まったらどうしようと心配して、陶芸はこれと抹茶茶碗1個だけで終わりにした。 








中間3加工済み

 前前ページと同様なものだが、高さが調整できるようにしてある。








中間4未加工

これは未完成のものである。 樹皮が剥がれて来ている。 割れ止めも底面のキャスターも付いていない。 枝が垂れ下がり過ぎているようなので工夫が要るだろう。








下部加工未

 かなり太いところへきた。 これだけ太いと重さも有り、軽量化する必要が有る。 径も有るので切り込みを大きく採り小物を載せられるようにするとか、色々工夫の余地があり楽しみである。  樹皮を見ると白い部分が見える。 「白檜そ」の所以が判ると思う。








コートハンガー全景

更に太い本格的な幹の部分である。 しっかり軽量化してコートハンガーに仕立てた。 枝は9本ある。 写真でも右側4本、左側5本が何とか確認できると思うが。 9本生えているのが今までの最高本数で、小生も9本のハンガーはこれだけである。  ベースの落葉松は80年ものである。








コートハンガー加工部分

 加工した部分の拡大である。 トランプのハート・クラブ・ダイヤ・スペードが抜いてあるが、ダイヤの処には別途の枝を嵌め込んでジャケットなどが掛けられるようにした。 嵌め込んだ枝は「しらびそ」ではないようで急角度で上向きに伸びている。








ペポ南瓜

 「しらびそ」は前頁で終わりにして、残りでは「ペポ南瓜」を紹介しよう。 ヴァンテアン展に出品したことが有るが、 改めて載せさせて頂く。 南米原産で観賞用として日本に入ってきたようだが、色変わりの観賞用カボチャは結構見掛けるが形の変わったのはあまり見掛けない。 9月位に熟れたのが農協などで売っていたのだがここ数年見掛けない。 一冬枯らして中身を抜き容器として使う積りで作ったのだが未だに何を入れるか思い浮かばない。 瓢箪ほど殻の厚みが無いようで余り液体のように比重の有る物は入れられないようだ。








ペポ南瓜底面

 底面から見たところである。 突起が10本ほど出ているのが判ると思う。  「テンコマンドメント」(十戒)と言う名前の由来だが、厳密に10本ではないようである。

以上 余り一般的でないものをご紹介したが世の中変わったものも有る事をお判り頂ければ幸いである。







* ご質問・ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。


戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る