−  YB会の小さな個展 −

- 2009年 新春展 -

「数珠」を作る

小平 靖

 「モクゲンジ(木欒子)の一年」で紹介した「モクゲンジ」は8月末に樹上の実が茶色に変色した所で終っていますが、その続編と言う事で「数珠」を作る話をしてみましょう。
  「モクゲンジ」に関する文献(牧野植物図鑑、広辞苑、樹の本など)を見ると「実を使って数珠が作れる」とあるので、庭先に散った実を集めて作ろうとしました。 処がそうは上手く話が進みませんでした。 普通の錐で孔を明け様としても皮が硬くて錐の先が立たないのです。
   作り始めるに当たり数珠に関するデータ・決まり等をインターネットで探しましたが、ある学者の文献には「モクゲンジの実で数珠を作ると色々の書物には書いてあるが未だ実物を見た事が無い」とありました。 確かに普通の錐で開けようとしても簡単には開きませんでした。 鑢で少々皮を削って薄くしてから開ければ開けられるのですが、こんな事をしていては数珠1連分108個用意するのに何週間も掛かりそうです。 いくらお寺のお小僧さんが暇でもやっちゃられまいし、指先も刺し傷だらけになりそうです。 それでもやって見ようかと20個ばかり孔を開けてみましたが、モクゲンジの実の数珠を見た事が無いと言うのも尤もであると難しさを実感しました。
 こりゃあ何か工夫せねば駄目だと悟り、あれこれ試行錯誤して、これからお見せする現在の方法を生み出した次第です。 








満開6月10日

先ずは「実」の素となる花の写真を見てください。 一つ一つは1センチ程の大きさです。








青い実7月4日

次は7月はじめの薄緑の実、「ほうずき」の5角形が3角形になったものと言えます。








茶色い実8月23日

続いて8月末に茶色に変色します。








茶色い実拡大









地面に落ちた実;8月23日

9月に入り台風が来る頃には実が地上に落ち始めます。他の植物がまだまだ緑の頃から茶色になって散ると言う少々風変わりな処が有ります。この頃は未だ実が大きくなく数珠には物足りません。








10月11月に集めた実(3合強)

10月、11月になって落ちてくる実は充分実って数珠になるべく大きく成ってきています。樹の下は実の殻と枯葉で敷き詰められたようになり、実を拾い出すと限りがありません。  途中で止めた結果でも数珠が何十連も出来そうな量が獲れました。








6粒の実の入った殻

3角形の殻の中には最大6個の硬い、黒い実が入っています。 しかし殆どの殻には3乃至4個で6個のものは稀でした。








大粒の実

色も基本的には黒ですが7,8割は灰色で磨くと黒になるようです。 そこで黒くて大きいものを選別して(直径6、7ミリ)優先的に数珠に加工します。








穴明け作業

「印床」へのチャッキング(v溝の内側に布テープを1枚張って実の不定形の緩衝材とする。 写真では捩子で締めているが時間が掛かるので、普段は親指と人差し指で押さえてドリルを下げて孔明けをします 。








卓上ボール盤

「ネームタグ」を作るのに使っていた中国製のボール盤に代えて少々高価な国産のボール盤を購入しました。(設備投資の回収の為には数珠を量産せねばならないか?)








1.5ミリ径木工用ドリル

安価な中国産のボール盤では1.5ミリの木工用ドリルの先は大きく振れてしまい孔が上手く明きません。








数珠完成品3連

1連の長さは65乃至75センチ程で首に掛けると大玉が胸の中央に来てネックレスとしも使えるようです。 108個でこの長さですから実1個の直径は6乃至7ミリと言う事になります。








現在までの数珠10連

大玉に色々なものを付けて見て楽しんでいます。







* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい


[目次に戻る] 

2009新春展に戻る
小さな個展[Top]へ戻る ・ YB会ホームページ[Top]へ戻る