YB会の小さな個展


庭の花(冬から夏)



織田 紀彦



今年の天候は特に異常で、4月になっても雪が降り、5月から6月にかけては29日間雨が降らず、1982年の記録に並びました。今、また雨無し日が記録更新に向かって続いています。
それでも、我家の庭にごちゃごちゃと植えた草木は、何とか花をつけています。 写真には昨年、一昨年のものもありますが、1月から6月に咲く花の一部をご覧ください。









キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。










Crocus: 1月の終りのころ、まだ雪が積もったり融けたりしている時に、気の早い種類が咲き出して、今年も春が来ることを告げてくれます。この写真は今年4月の初めのものですが、この間に数種類が次から次と咲いてくれます。このあと、近くに住んでいるリスの兄弟に球根のほとんどを食べられてしまったので、来年のために植え直しが必要になりました。例年になく雪が多くて、食糧難だったようです。











Fuki: 1月、フキノトウが頭を出し始めます。食べ頃は1月終りから2月半ば。この写真のように花を咲かせる準備を3月になってからするのんびりやもいます。蕗は英語でもFuki。Japanese Coltsfootとも言うようです。











Pussy Willow: ネコヤナギ。英語名は日本語の直訳みたいですが、北米東部にもともとあるようです。Los Angelesから挿し木で持ってきたものが、4年で2m以上になりました。この写真は今年3月末に撮ったものですが、雌雄の別が分かりません。











Grape Hyacinth (Muscari): 日本ではムスカリと呼ばれているでしょうか。4月の花です。房の高さは10cmほど。











Arugula (Rocket): 種子が落ちてまた生える、これを1年間に数回繰り返します。花の径は20mmくらい。葉は胡麻の香りがして、サラダによく使われます。日本では、ロケットの名が普通だと思います。











Tulip: 当地では、4月から5月にかけてチューリップ祭りが各地で行われます。











Wake Robin: 日本の深山延齢草に似ています。北米のこの一帯にも多く見られたのが、今は少なくなったそうです。写真は、はじめは白い花が全体に赤く染まる途中、5月はじめの様子です。花弁の長さは40〜50mmです。











Common Bleeding Heart: ケマンソウ(タイツリソウ)。ただBleeding Heartというと、コマクサの種類全般を指すようです。5月頃に咲きます。











1765: Lily of The Valley: スズラン。5月半ば。一陣の涼風です。











Aquilegia: オダマキ。5月から6月にかけて咲きます。これが西洋オダマキなのか、日本のオダマキなのかが分かりません。











Common Calla: ただCallaというと、いろいろの色のCallaの総称のようです。6月頃に咲きます。 











Shamrock: 3月17日のSaint Patrick's Dayの前後にあちこちで売られます。クローバーを意味するアイルランド語の発音を英語にした言葉のようで、White Cloverとも呼ばれます。鉢植えを買ってきて露地植えにしたのですが、6月にならないと咲きません。花の径は15mmくらいです。







* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。


戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る