YB会の小さな個展



蝶採集に魅せられて


小野 令三


 子供の頃より虫に興味を持ち、蜂専門で採集をやっていました。何故、蜂だったか?定かではありませんが一緒にやっていた友人が蝶だったので別の物をと考えたのかも知れません。
 中学2年を過ぎて、受験その他で長らく途絶えていましたが、10年程前より、「蝶は美しいし、旅行の思い出にもなる・・・。」、と再度、採集をスタートさせました。
 始めて見て良く分かりましたが欲しい蝶は、そう簡単には採れないのです。蝶毎にタイミングも限定されます。一般的な蝶は別として、求める蝶を採るタイミングは1年の内の2〜3週間であり、大抵は人の行き難い場所です。又同時に、蝶の習性を良く知らないと、見つける事すら出来ません。
 10mを超える様なところしか飛ばない蝶とか、朝9時前までしか飛んでいないとか・・・、勿論、いる場所も極めて限られているものです。そんな採り難い蝶をネットに入れた時の感激は大変なものです。その感動を求めているのかも知れません。何でもハマる趣味には、似た様なところがある、と思いますが・・・、如何でしょうか?
 最近は、より完璧な標本を求めて飼育をやっています。飼育の場合、冬場に卵を見つけて来て、春に木々が芽吹き始めた頃を狙ってスタートさせます。
  春から初秋までが成虫採集、晩秋から冬場は採卵、初春より飼育と1年が瞬く間に過ぎて行きます。
 誰か興味を持たれる方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。





キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。







蝶の標本室

狭い部屋なので斜め方向からしか写せませんでした。








日本の蝶標本

日本には約240種の蝶がいますが、未だ半分程度しか採集出来ていません。








アメリカの蝶標本

ミシガン州を中心にデトロイト駐在中の良き思い出となっています。








温暖化の象徴として有名なツマグロヒョウモン

幼虫はパンジーも含め、スミレ類を食べるので藤沢工場の近辺でも見かけられます。








アリに育てられる蝶オオゴマシジミ

幼虫はアリの巣に入れて貰い、体から蜜を分泌してアリに吸わせながらアリの卵、幼虫を食って育ちます。








絶滅危惧種のシルビアシジミ









シジミチョウの1種、オオミドリの卵

直径1mm以下、コナラの林を探し回って、やっと発見。








ギフチョウの幼虫

遥々、長野県の某所から卵を持ち帰りましたが食草探しにお一苦労しました。
食草はカンアオイ類で、多摩にはタマノカンアオイというのが所々に生えています。








シジミチョウの1種、アイノミドリとジョウザンミドリの幼虫

どちらも木の芽を擬態して止まっていますが分かりますか?








蝶の集団吸水(台湾の南山渓にて)

この写真を撮るのも、ポカリスエットと犠牲にした蝶1頭が必要でした。








蝶の展翅状態

標本作製には展翅板を使います。テープをピンで留めて3週間、この状態で乾燥させます。






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。



小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る