−YB会の小さな個展 −




西の京 山口 (大内文化を訪ねて)



山根徳洋


 晩秋のある日 「西の京」といわれる山口を訪れた。色々見聞すると 大内一族との関わりが多いことがわかった。その歴史を追ってみた。
 24代大内弘世は周防国の豪族。室町幕府より周防・長門の守護職を拝受。 1360年頃 ここ山口に政所を構え 京に憧れ、一の坂川を加茂川に、 椹野川を淀川に見立て 碁盤の目のように 街並を整備した。
 以降200年にわたり大内一族の支配が続く。 倭寇の取締りにあたりながら 朝鮮や明との貿易をし、また石見銀山採掘などで 財力を蓄え 室町中期には 日本一となって権勢を 誇ったという。 中央政府の力が衰え その財力を頼って 京の文化人や公家の多くが山口を 訪れたという。雪舟(水墨画〕、宗祇(連歌師)・・・など
 30代大内義興、31代大内義隆の時 大内文化の最盛期を迎える。 また かのフランシスコザビエルも大内義隆から日本で始めて布教許可をとり 活動したという。日本クリスマス発祥の地が山口であるとは驚きであった。
 大内氏ゆかりの地を巡って散策 その一部を紹介します。





 




 

大内弘世像

瑠璃光寺前に建立された像。西の京都をと山口の街つくりに奔走。 大内一族支配の 礎を築く。







一の坂川

京都加茂川に・・ということだがとても・・・ ただ春は桜 夏は蛍と地元ではとても人気のある川。








町内の路地名

京の路地名を参考にしたのであろうか?








大内塗人形

弘世は京から嫁をもらったが 京を懐かしみ淋しがるのでその憂情を慰めるため京から人形師を呼び寄せ屋敷を人形でかざった。 ロマンチックな伝説が男女一対の珍しい人形を生む。








龍福寺山門

大内館跡に立つ龍福寺 今は修復中で見ることができなかったが大内義隆の菩提寺。この山門は幾たびの火災から 免れる。








大内義隆卿主従之供養塔

龍福寺に建つ。31代大内義隆は200年続いた大内一族最後の当主。義興と共に大内文化の最盛期を築く。文政に傾注のあまり 陶隆房のクーデターにより自刃。








大内義興像

龍福寺に建つ像。30代当主 義隆の父。朝廷とのパイプつくり 京都文化を山口で開花させ 大内文化の最盛期を造り上げた。








瑠璃光寺庭園ー五重塔

25代大内義弘の菩提を弔うため大内盛見が建立。山口を代表する名所。建築美で日本3名塔のひとつ。奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重の塔檜皮葺屋根 30年毎に 葺き替え。








瑠璃光寺

この地には 大内義弘の菩提寺 香積寺があったが 萩に移設。その跡地に建立されたのが瑠璃光寺。 大氏家老 陶弘房の菩提寺。








雪舟銅像

常栄寺山門前に立つ。雪舟の水墨画に対する探究心は旺盛で京都では限界を感じ山口を経て明にわたって懸命に学ぶ。帰国後 山口を拠点に更に勉学の旅に。・・ 87歳で 山口 雲谷庵で 自信に満ちた生涯をとじる。








雪舟の庭;庭園全景ー枯山水石組

大内政弘が凡そ500年前 別荘として 雪舟に命じて築庭させたもの。枯山水の石組は 中国五岳を表現しているが 中央には富士山のような石がくまれている。石は鋭く北条山水画風の石組みが配されている。








雪舟の庭;庭園全景ー池泉庭

北の池泉庭は枯山水から続く大池(心字池)とその奥山裾の滝口の小池からなり大池の中には亀島、舟石、そして鶴島が配置されている。








雪舟の庭;豪快な龍門瀑

全長20メートルにおよぶ7段の豪快な流石組は自然の造形を思わせる。その長い滝組に合わせるように鯉魚石は滝から離れ、鯉がとびはねんとするさまを静止画にした風情がある。








常栄寺前庭;南溟庭(重森三玲師作)

七五三の石組 杉苔に覆われた海岸線、白砂を海にみたて、はてしなく永遠へと連なる仏教土、輝く理想の世界(栞より)。








山口ザビエル記念聖堂

亀山公園の小高い丘に立つ。昭和26年 ザビエル訪れ400年の記念に建立。十字架と鐘を含めて53mの2本の塔と三角錐型の斬新なデザイン 15分おきに時を告げる鐘の音が市街に響く。







* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい

目次に戻る


2011新春展に戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る