YB会の小さな個展

吉野良治 の 展示室



仏像伝来



   インドから北上した仏教、大乗仏教がアフガニスタン 中国西域、朝鮮半島、日本へと、釈迦入滅後礼拝の対象は仏舎利塔、石塔、(stupa)だったとか、4,5百年した紀元1世紀頃ガンダーラ、マトウーラ、でギリシャ神像の影響を受けた釈迦像、如来像が誕生、釈迦の教えと共に各地の風習に適合して、日本にも7〜8世紀には和製の仏像が誕生する、その伝来の流れを東京国立博物館 東洋館でしることができる、 日本最古の仏像は飛鳥大仏(釈迦如来)、607年、法隆寺金堂の一光三尊、623年とか、以下に私流の伝来の流れと風土えの同化です。 尚、関心のある方、詳しい書籍を紹介します;(1)、薮内佐斗司 「ほとけの履歴書」NHK出版、 (2)、島田裕巳 「仏像鑑賞入門」新潮新書 (3)、山本勉 「仏像のひみつ」朝日出版


吉野良治






キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。






発祥と成立



;如来坐像 パキスタン、ガンダーラ 2〜3c造られた







如来立像 パキスタン ペシャワール 2〜3c







菩薩立像 アフガニスタン 3〜4c







如来三尊 中国 東魏期 6c







十一面観音立像 中国 西安8c 







如来三尊仏 中国 8c








日本に伝わり



釈迦如来坐像(飛鳥大仏) 飛鳥寺、7c







橘寺 伝日羅立像,6c







薬師寺 聖観音立像 7c 







室生寺 伝釈迦如来坐像 9c







岡寺 阿弥陀如来と脇侍 不動明王 毘沙門天立像、(何かの事情)







向源寺 十一面観音像 9c







海老名龍峰寺 千手観音立像  江戸期 (重文、秘仏)






* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい


目次へ戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る