YB会の小さな個展

吉野良治 の 展示室



てくてく旅 佐賀県陶器の里



   県内には唐津焼、鍋島伊万里焼。有田焼の里がある、秀吉の朝鮮出兵の頃から、そして明治維新の頃からの歴史を持つ、朝鮮人陶工(李参平)が有田の地で磁石の採掘に成功してから、そして藩用窯として発展してきた。 唐津は玄海灘から朝鮮半島まで僅かの距離、今でも毎日定期便があり交流が盛ん、日常雑器としてもたらされた陶器が唐津焼として茶人に愛されて,茶器として14代 中里太郎左衛門が續いている。 大川内山 伊万里の里は江戸期 鍋島藩窯があったところ、近年その藩用窯の跡が整備され、伊万里川の周りに,30軒余の窯元が店を並べ、きれいな街並み、登り窯、伝統の鍋島焼が楽しめる。 黒髪山を越えて10キロ程度のところが有田の町、磁石の山、陶祖、を祀る陶山神社がある、明治期に窯業の危機に、窯元が結社を組み、深川陶磁、香蘭社、などが受け継いでいる。


吉野良治






キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。





(1) 唐津焼;唐津城天守閣内展示場には原点の朝鮮唐津が展示されている、これらが400年、今の唐津焼につながっている、



(1−1)渡来 朝鮮唐津茶碗




(1−2)渡来 朝鮮唐津 粉引手茶碗




(1−3)渡来 朝鮮唐津 斑唐津花器




(1−4)朝鮮唐津 たたき水指




(1−5)現 14代 中里太郎右衛門作 水指







(2) 鍋島焼,伊万里焼 ;伝統の伊万里焼、白磁の像、現代の青磁、新しい染付色絵、街中を楽しく散策できる。



(2−1)鍋島焼 小笠原魯山作大皿




(2−2)鍋島青磁 長春窯、ここで採掘した陶石で青磁色を出した




(2−3)鍋島白磁 大五郎窯 この地の磁石で白磁の観音像




(2−4)鍋島焼 小笠原岳山作 花瓶 ¥300,000




(2−5)鸞山窯 大皿 輪郭線のない、新しい色合いの餌付け




(2−6)伊万里川に架かる陶板、陶片で飾られた欄干







(3) 有田焼の里 李参平 の陶山神社、オールド伊万里が展示されている香蘭社、街中でも窯元の新しい有田がのぞける。



(3−1)陶山神社 白磁狛犬




(3−2)陶山神社 陶製狛犬と灯篭




(3−3)香蘭社オールド、1892年製,口径92センチ、(3尺)伝統工芸展でも見たことのない大きな口径、見事な絵、色




(3−4)香蘭社オールド、1880年頃、深川栄左衛門作、尺五寸




(3−5)香蘭社オールド、尺五寸、花瓶 この色合い、価格600万円




(3−6)鷹巣瑞光堂、3尺大皿 現代でもこの大きさは驚嘆







(4) 祐徳稲荷神社 佐賀でも有明海側、日本3大稲荷 の一つ、陶磁器の町から近く、参道の稲荷キツネ、楼門の左儀長、裏の飾り、陶製のみごとなものでした



(4−1)陶製 キツネ母子の狛犬




(4−2)楼門の守り、陶製 左儀長




(4−3)楼門裏の飾り、陶板 縦;1,2m 横;1.5m 十三代柿右衛門作




(4−4)楼門右後ろ、同じ大きさ、十四代柿右衛門作







* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい


目次へ戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る