−YB会の小さな個展−



酒器とぐい呑み


 身近で手ごろな器、産地に出かけたとき、物産展、旅に出たとき、つい目が向く のがこの手のもの、その時々に琴線に触れたもの、これらは私の手本であり、先生です。 数点、先生と生徒を並べて紹介します。

吉野良治







キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。







沖縄、「壷屋焼」 高須さんの作

新垣製陶で求める、 泡盛、焼酎を温めてやるのにいい、赤が目からも、身体も温めてくれる。







沖縄;「壷屋焼」 金城次郎氏の身内、高須さんの作

魚の文様に惹かれて求めた、形、安定感、手に治まる感じも気に入っている。







自前の焼酎用

片口の徳利は筒型、残り、注ぎたし、に便利な開放型、ぐい呑みは握りやすく、唇への触感をきにした。







備前風 能登七尾、「城山焼」

備前で修行した人、土は備前から取り寄せていると、加賀屋の地元展示コーナーにてもとめた。







徳利;信楽焼き  自然釉の懸かり具合が気に入った。

ぐい呑み; 「常滑焼」石道道夫氏 常滑の周りの器の中で、白化粧と容が気になった。








自前の揃い

徳利は舟形、壷屋焼,金城流、白化粧に葡萄の蔓を手彫りした。
ぐい呑みは赤信楽の地に口辺に松灰を吹いた。








自前の日本酒用

粉引に地がわずかに発色し、紅色が滲み出た。
      ぐい呑みは化粧土から地の鉄分が浮き出て模様になった。







自前の日本酒用

徳利は芋の子形、灰かぶり、釉のながれ、鉄赤の発色、まずまず。
ぐい呑み、手びねり、栗皮灰の発色、釉の流れ、もまあまあかな?







薩摩焼

有名な「沈壽官窯」ではない? 白薩摩、素地の色合いが透明釉から抜け出て温かく、
5色の花模様が一際、花やかなを感じる。








金沢、大樋焼 

兼六園近くの本店にてもとめた、左は湯のみ、お猪口は伝統的、形、大きさ、
独特なあめ色、艶、指先の当る胴回りにわずかに凹凸、新鮮な感触を残す。







自前のセット

徳利;鶏型、大樋焼の発色を狙った、以外に量が入る。
   チョコは赤信楽に、鉄赤に白萩、酸化で焼き、うまく発色した。







左、萩焼「光彩庵」山根氏 萩焼でもこんなものがありました。

右、津和野「遊亀窯」中尾氏 八王子にも工房がある、女性の伝統工芸師。








自前の揃い

酸化で焼いた、伊羅保釉に黄瀬戸釉を部分で吹きつけた、金色のゴマがでた、想定外の面白さ。







金沢、九谷「九谷唐閑」赤絵金彩

   父の遺品、対のもの、孔雀、牡丹、松、が表に、内に古文がきちんと底まで書かれている。
容、口辺の薄さ、口当たりはとてもよい、私のコレクションの中では一番の時代物。







中国、武漢にて「玉杯」

薄く、玉石の透明感がある杯とこの容のものを選んだ。







左、多治見、美濃焼 木の葉天目、写真技術で見えない。

中、越前焼 福井県立陶芸館にて、地元作家。

右、有田焼 金泥塗り。







多治見、虎渓山窯、「花御堂」にて

 油滴天目、油滴がなかなか出ないと言われていたころに、求めた。







玉石を1ミリから2ミリに削り、光が透る杯に酒を満たし、「あぁ、玉杯に,陽をうけて」と
故郷を偲ぶのかと、黄鶴楼にて日本酒を注ぎ、陽にかざし飲んでみた。















* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい。 クリック → YB会・談話室


戻る
小さな個展[Top}へ戻る ・ YB会ホームページ[Top}へ戻る