縄文土器
最初の実物との出会いは東京国立博物館の新潟県出土の縄文、中期の深鉢=火炎土器だった、今から5000年も前に、こんな複雑な形、紋様の器がどうして生まれたのか、その後に京都国立博物館、千葉、佐倉にある国立歴史民族博物館、青森の三内丸遺跡博物館、千葉 加曽利貝塚博物館など訪ねて、国内全土に同時期に同じ文様の土器が使われていた。
最近、千葉市の土器作り同好会メンバーによる複製縄文土器を見る機会があり、その精密な出来栄え、野焼きでの再現、発掘品の調査から食物の煮炊きに使っていた痕跡も確認されていたとの話を聴き、火炎土器が装飾品としてだけでなく、実用品としても使われていたようだとの認識に変わった。粘土も野焼きで900度Cで焼き固められれば今の土鍋に近い耐火度物に成る。そんな縄文火焔土器を紹介したい。
|
吉野良治
|