−YB会の小さな個展 − 
ナスカの地上絵 古屋 武夫 ペルーに旅しました。マチュピチュ等の謎の多い遺跡がいっぱいあります 中でもミステリアスな「ナスカの地上絵」をセスナ機で上空から観察しました。 ![]() [証明書] 機種(C-206)、機体番号(OB1266)、パイロット名、日付等が記載されています。  | 
    
キーボードの[F11]キーを押すと全画面表示になり、見やすくなります。戻るときも[F11]を押して下さい。
![]()  | 
    
      ナスカの町外れにある飛行場です。待合室と簡単な整備場だけの質素な建物です。快晴・無風でした。  | 
    
     
 | 
    
      セスナC-26です。機体番号は異なりますが、同型機に乗りました。  | 
    
     
 | 
    
      離陸してまもなく機を大きくバンクさせたパイロットが、下を指差してなにかわめいているのがヘッドホンから聞こえます。いろいろな線が見えて最初はどれが絵か分かりません。「ナスカ地上絵」は英語では「Nazca Lines」です。Too many lines です。  | 
    
![]()  | 
    
      丘の斜面に立っている「宇宙飛行士」です。身長35m。地上絵は宇宙船の着陸目標だったといった俗説もありますが、実際は宗教的なものだったようです。  | 
    
     
 | 
     
    
有名な「サル」が見えてきました。これは平らなところに描かれています。  | 
    
     
 | 
    
      目立つ線がいろいろあって、機上からは識別できませんでした。  | 
    
![]()  | 
    
      通称「コンドル」ですが全然似ていません。嘴や尾羽の形から実際は Long-tailed Mocking Bird 「マネシツグミ」の類だろうと。羽を横切る直線は夏至点(南半球では12月)の方向を示しているとか。天文学的な意味もあったようです。全長135m。  | 
    
     
 | 
    
      多くの線の中に「クモ」が見えます。全長46m。  | 
    
     
 | 
    
      「ハチドリ」は断崖の上にはっきりと見えます。全長96m。  | 
    
![]()  | 
    
      「絵」が見えない場所を飛んでいます。川沿いだけが緑です。パンアメリカン ハイウエイが砂漠の中をショートカットしています。  | 
    
![]()  | 
    
      「オウム」が見えてきました。画面左下に乗っているセスナの影も見えるので「絵」の大きさが分かります。230mの大きさです。  | 
    
![]()  | 
    
      「フラミンゴ」です。首が異様に長く表現されています。全長300m。鳥の絵が多いのは「神に近づく」手段を意味したと考えられています。  | 
    
![]()  | 
    
      パンアメリカン ハイウエイ沿いに観察搭「ミラドール」が見えます。地上絵の研究者マリア ライヒ女史が建てたものです。画面左手に「木」が、右手に「手」が見えます。後で地上から訪ねます。  | 
    
![]()  | 
    
      約40分間の空中からの観察は終わりです。飛行場が見えてきました。  | 
    
![]()  | 
    
      飛行場の前の土産物屋の壁に貼ってあった「マップ」です。実際のプロポーション以上に「絵」が大きくはっきりと描かれています。実際にはこんなに相互接近していません。  | 
    
![]()  | 
    
      観察搭「ミラドール」に登りました。高さは20m程です。  | 
    
![]()  | 
    
      ミラドールから見た「手」です。50mあります。  | 
    
![]()  | 
    
      ミラドールからみた「木」です。70mです。  | 
    
![]()  | 
    
      ミラドールからの遠景です。パンアメリカン ハイウエイが砂漠を両断してナスカの町へ向かって延びています。その先はるかチリまで大陸を縦断しています。  | 
    
* ご感想は「談話室」の方へお寄せ下さい
[目次に戻る] 
[1] 
[2] 
[3] 
[4] 
[5] 
[6] 
[7] 
[8] 
[9]